全クラス

保育の様子 12月 ひまわり組

1月のひまわり組 去年からひまわり組でずーっとブームが続いている、紙飛行機とカプラ。 子どもたちの提案から、今月は「紙飛行機大会」を開催しました!!! 大会の日までに、様々な紙飛行を作っては飛ばし、試作を繰り返していたひまわり組。全員自分で作った紙飛行機で、優勝目指して戦いました✨ 紙飛行機を何個も何個も作り、家でも様々な作り方を研究していた子達もおり、びっくりする程よく飛んでいました!! そして、白熱した戦いの中、1~6位までに入賞した子は、メダルをゲットしました?   そして、もう一つのブーム。カプラ。 ホールや保育室を広く使って、大きな作品にも挑戦。 ひまわり組にきた他のクラスのお友達や保育士、保護者の方も驚いてくれる程の 大作が出来上がりました!! ひまわり組の想像力とそれを形にする力がぐんぐんと成長中です✨

保育の様子 12月 ばら組

☆お正月あそび、楽しんでいます!(^^)!   今年は「巳年」ということで、へびの形の凧を製作しました! 紙皿にマジックで線と模様を描いてはさみで切っていくと...にょろにょろのへびの 形になり、いろいろなユニークなへびの凧が完成しました。   お天気の良い日に、園庭に出て凧あげに挑戦しました。ばら組さんが凧を持って走り始めると...あちらこちらで、くるくるくると凧が回り「みんな、みて~」「めっちゃまわっとる~‼」と楽しい声が聞こえてきました。     ☆こま回しに挑戦中です!(^^)   クリスマス会でのサンタさんからのプレゼントにコマが入っていました‼ 自分のこまにマジックで色や模様をつけ、まずはみんなでこまにひもを巻きつける練習からスタートしました。こまにひもが緩まないように巻きつけることは難しく... 「せんせい、てつだって」「できんかも...」などといった声が聞かれていましたが、あきらめずに何度も練習していくうちに自分で出来るようになっていきました。 朝や夕方の自由遊びの時間にもこまの練習をする子が多く、こまを回せるようなった子が日に日に増えてきています。 先日、クラスで「第一回こま回し大会」がありました。トーナメント方式で行い、決勝戦は 緊張感がありました。次回「第二回こま回し大会」に向けて自主トレーニング⁈に励んでいます‼

保育の様子 12月 たんぽぽ組

こおりができたーーーー!!! 冷え込みが強かった日を狙って氷作り。キラキラのスパンコールや毛糸を自由にいれて「こおりますように・・・」ってお願いをしながら次の日を迎えました。雨が降り残念ながら凍っていませんでしたが、「なんでかな?」「あしたはできるかな?」と子どもたちと考える良いきっかけとなりました。翌日にはカッチカチの氷大成功✨「つめたーい」と言いながら氷の感触を確かめたり、お湯をかけて溶けていく様子を楽しんだりと、発見がたくさんの氷遊びとなりました♪

保育の様子 12月 すみれ組

○参観日(ミニ発表会)に参加しました!!   劇遊びではみんなの大好きな絵本の「ばけばけばけばけばけたくん」をテーマにおばけが色々な果物に変身!変身する果物は自分で「いちご・オレンジ・メロン・もも」の中から好きな物を選びました☆ 練習から大きな声でおばけの歌を歌ったり、おばけの踊りを楽しんでやる気満々でした。   楽器遊びでは、楽器の名前や持ち方を知る所からスタート!初めて色々な楽器を触ってみて、楽器も好きな物を自分で選びました。名前も持ち方もすぐに覚えてリズム打ちもとっても上手にできるすみれ組さん。どの練習も楽しんで参加していましたが、楽器遊びはどれよりも盛り上がって参加していました☆   本番では親御さんの姿に少し泣いてしまうこともありましたが、ドキドキしながらも最後まで頑張って発表することができました☆この参観日でさらに成長したすみれ組さん。たんぽぽ組進級まであと少し。残り2ヶ月もさらにかっこよくなれるよう色々なことに挑戦していきたいと思います☆   ○体操参観がありました。 楽しみにしていた体操参観。「誰が来るかな?」ととっても楽しみにしていました。沢山の人に見てもらえるのでどこか緊張しながらも、準備体操や鉄棒、跳び箱などを頑張りました!

保育の様子 12月 ひなげし組

1月のひなげし組 ★お正月遊びを楽しみました。 ・凧揚げでは自分でナイロン袋に好きなシールを好きなだけ貼り、ヘビのイラストを張り付けてもらい園庭に出て揚げて遊びました。 ・福笑いは、みんなの好きなアンパンマンの福笑いをしました。出来上がったアンパンマンやドキンちゃんの顔を「みてみて」と満足げに保育者に見せていました。 ★今年の参観日はミニ発表会をしました。 日ごろ子ども達が口ずさんでいる歌や、読み聞かせで覚えているお話や手遊びをミニ発表会という形で見てもらいました。 ・劇では「おおきなカブ」をしました。おじいさんがおばあさんを呼ぶときには「でておいで~」と子ども達のかわいい声が遊戯室に響き渡りとてもかわいかったです。歌も表現遊びも緊張している子もいましたが頑張ってできました。 たくさんの保護者の前でいろいろなことが出来るようになり子どもたちの成長に驚きと感動でした。

保育の様子 12月 ひなぎく組

先日の保育参観にはたくさんのご参加ありがとうございました。普段から子どもたちが大好きなマット遊びや踊りをして一緒に遊んでいただき、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。   最近、お友だちのことが気になる子が増えてきて、おもちゃを渡してあげたり、よしよしと頭を撫でであげたり、中には名前を呼ぶことができるお友だちも‼ 少しずつお友だちと一緒に遊ぶのが楽しい!とかかわりが増えていったらいいなと思っています。   指先が器用になってきていて、シール貼りを喜んだり、積み木で高く積んで遊んだりとできることが増えてきています(*^_^*) これから指先を使った遊びもたくさんできたらなと思います!   運動遊びや踊りが大好きな子ども達!寒くてなかなか外遊びができませんが、暖かい日には靴を履いて園庭に出て遊んだり、室内でもマットなどでしっかり身体を動かして遊べたらいいなと思っています(*^^)v

保育の様子 11月 ひまわり組

12月に予定している、保育園生活最後の発表会に向けて、劇・合奏・歌の練習を毎日頑張ってひまわり組!! 今月は発表会の練習以外でも、動物ふれあい教室で、犬と触れ合ったり、保育園に消防車と救急車が来てくれ、見学をさせてもらったり、と盛りだくさんでした!! 動物ふれあい教室では、園にわんちゃんが来る前から、写真を見て、名前を覚え、自分の推しのわんちゃんに会えるのを楽しみにしていました!(^^)! 実際に目の前にすると、少しドキドキしたようですが、正しい触れ合い方を教えてもらい、たくさん触ったり、わんちゃんについて教えてもらうことができました☆彡 消防車・救急車見学では、救急車の中を通らせてもらったり、消防車の運転席に乗らせてもらったり、と普段できない経験に大興奮のひまわり組でした♡

保育の様子 11月 ばら組

☆なわとびの練習がんばっています☆ たんぽぽ組から取り組んできているなわとびですが...体操教室や朝や夕方の園庭で 「せんせい、みてみて~まえとびが3回できたよ!」「こんどは5回とべたよ!}と笑顔 いっぱいで保育士に知らせてくれる姿が多く見られるようになってきています(>_<) 日に日に寒さが増してきていますが、天気が良く暖かい日は園庭でしっかりと体を動かしていきたいと思っています。   ☆発表会の練習が始まりました☆ 今年のばら組は「クレヨンのくろくん」のオペレッタをします。いろいろな色のクレヨンとシャープペンが出てくる楽しいお話です。「ぼくたちクレヨン~♪なかよしのクレヨン♪」 と歌を覚えて友だち同士で楽しんでいる姿も見られます。歌やセリフ、踊りや立ち位置など 覚えることはたくさんありますが...がんばって練習しています!(^^)! また、衣装や小道具づくり、背景づくりなどにも楽しみながら取り組んでいるばら組さん です。

保育の様子 11月 たんぽぽ組

消防車がきた――――――――――――!!! ますの保育園に消防車がやってきました。前日から楽しみにしていた子ども達♪ 園庭に止まっている消防車に大興奮です!色々な設備を見せてもらったり、「消防車にのりたーい」という子どもの希望も叶えてくれ、一人ずつ運転席に乗せてもらいました♡気分は消防士の子ともたち。満足気な顔でハイ、ポーズ☆とってもいい記念になりました。この日は救急車も来てくれ、なんと!救急車にも乗ることができました✨興奮冷めやらぬ子ども達。消防車が帰る際も「バイバー―――イ」と全力のお見送りをしました!   いらっしゃいませ~☆ ばらさん、ひまわりぐみさんと一緒に商品作りから始めたお店屋さんごっこ。3歳児には作るのが難しいこともありましたが、お兄ちゃん・おねえちゃんたちが優しく教えてくれ、完成させることができました!自分たちですべてを作ってオープンさせたお店は大盛況♪「いらっしゃいませ」とお店屋さんになりきったり、お客さんも好きな品物を買ったりと大喜びのお店屋さんでした♡

保育の様子 11月 すみれ組

○11月になり過ごしやすい日が増えてきましたね。お天気の良い日は、園庭に遊びに行き、滑り台やトンネルなどの遊具で遊んだり、お友だちと一緒にどんぐり探しをしたり、砂場でおままごと遊びを楽しんだりと、元気いっぱいのすみれ組さんです♪ ○避難訓練で消防車や救急車が来てくれて、消防車の中を見せてもらったり救急車の中に入らせてもらったりと楽しく見学をしました!消防車と一緒に集合写真を撮るととっても嬉しかったようで、園庭から消防車がいなくなると「消防車いなくなっちゃった!」「消防車きたね」と嬉しそうに教えてくれて、とってもかわいかったです!

保育の様子 11月 ひなげし組

11月のひなげし組 ○今月の避難訓練は消防車と救急車が保育園にやってきました。車好きの子ども達は少々興奮気味での参加でした。消防士さんに抱っこしてもらい、緊張しながらも顔はニンマリ(*^-^*)とても充実した」日でした。 ○少しずつ自分の事ほ自分で!いろいろなことに挑戦しています。お外に出る時はソックスや靴を手伝ってもらいながら頑張っています。自分で履けるようになっている子もいます。 ○ある日の出来事!午睡から目覚めて外を見るときれいな虹が出ていました。保育者が「虹が出てる~。きれいだね~。」と言うと子ども達も指さしながら「にじ~」「きれい~」と喜んで眺めていました。いろいろなことを目にして感性も豊かになってきている子ども達です。

保育の様子 11月 ひなぎく組

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変えお散歩が一段と楽しい季節になりました。11月になり朝晩は冷え込むようになりましたが子どもたちは元気いっぱいです。今月は広場や園庭にお散歩に出かけました。お散歩に出かけると目をキラキラと輝かせながら指差しをしたり手を振ったりして大喜びのひなぎく組さん。 歩けるようになった子どもたちは靴を履いて歩き回りとっても嬉しそうです。 石や落ち葉を拾って保育士にどうぞと渡してくれる姿はとてもかわいいです。   絵本や手遊びが大好きな子どもたち。 ひなぎく組の子どもたちは、だるまさんがと言う絵本が大好き。 だるまさんの絵本に合わせてみんなで体を揺らしたり転がったり、にこっとポーズをしながら楽しく絵本を見ることが出来ています。 段々と寒くなってきましたが、体調管理に気を付けながら12月も子どもたちと元気いっぱい楽しく遊んでいきたいと思います。

← 戻る

←古い記事を見る